take it easy!

現役教師でカウンセラー志望の男がゆる〜く語ってます

人生で一度だけ「ゾーン」に入った話

唐突ですが、「ゾーン」に入った話をしたいと思います。

f:id:free_planet:20200723222241j:image

話のきっかけ

今日もスラムダンクを見ていました。翔陽高校戦で、後半点差がさらに開き、湘北が追い込まれます。ここで、中学MVP男こと三井が疲労困憊のところから輝き始めます。

いやらしいマークをしてきていた相手を振り切り、スリーポイントシュートを連続で決めます。

疲れているのに、集中力が高まって、ハイパフォーマンスをする姿に三井はゾーンに入ったと感じました。

 

そもそも、「ゾーン」って何?

Wikipediaによると、

 

人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。

 

ゾーンに入ると、集中力が極限まで研ぎ澄まされて、普段では考えられないパフォーマンスが発揮されます。

主にスポーツの場面で取り上げられることが多いです。

スポーツ選手は意識的にゾーンに入る訓練をしていると聞きます。

 

私が体験したゾーン

経験したのは中2の夏休みのテニスの大会中

当時テニス部に所属していた私は後輩に負けるくらいテニスが弱かったのですが、先生の温情でダブルスで大会に出させてくれました。

 

普段の私のテニスのレベルはというと

・オーバーサーブが5本に1本入るかどうか

・アンダーサーブも半分位しか入らない

・ラリーも返すのがやっとで続かない

・極度の緊張しいで、試合は1年間やっても勝ったことがなかった

 

というダメダメでした。

だから、部員のみんなは「あいつは一回戦で負ける」と思っていたことでしょう。

私は「恥をかかないように」とばかり考えて、試合前からめちゃくちゃ緊張していました。

 

試合前

ただ、試合の2,3時間前から壁に向かってサーブの練習をしていると、その日は「感覚がいいな」と感じ、オーバーサーブが何本もネットの高さを超えていました。

友達の試合のポールパーソンをやりながら、試合時間が来るのを待っていました。

勝ち負けより、やっぱり恥かかないようにすることが私には重要でした。

 

試合開始

ダブルスの対戦相手は同じ中2でした。

1人はアンダーサーブで、もう1人は成功率は低いですが、ファーストサーブはスライス回転のサーブを打っていました。

私の相方はサーブもラリーも私よりも出来るやつでした。

試合が始まると、意外なことに私がボールを打ち返せていました。

ボレーも決めて、確か2ゲームを連続で取った覚えがあります。

「この試合いけるかも」と感じてました。

 

自分のサービスゲーム

第3ゲーム、私の大の苦手なサービスをする時になりました。

私はファーストサーブはフラットサーブで、セカンドサーブはアンダーサーブを打っていました。

前述の通り、普段はファーストサーブは入りません。試合の時はなおさらです。

しかし、この試合ファーストサーブが2本に1本は入りました。

しかも、アンダーサーブはミスはなかったので、この試合ダブルフォルトは0でした。

ファーストサーブが入ると、相手は打ち返せず、アンダーサーブが決まっても、相手はミスするか弱い球が返ってきたので、簡単に決められました。

この試合2回訪れた私のサービスゲームをあっさり取ることができました。

 

超感覚になった瞬間

試合中はいつもとは違う感覚でしたが、特に2回感覚が研ぎ澄まされた瞬間がありました。

 

①相手の球の軌道を相手が打つ前に予測できた

自分が前衛にいる時に、相手が球を打つ瞬間に「ここに球が飛んでくるな」と分かり、自然と体が動いて完璧なタイミングでボレーできた。

 

②相手のスライスサーブの軌道を予測した

試合の終盤に相手のスライスサーブが私のコートに入りました。その時、私はフォアハンドで回り込んで打とうとしました。

しかし、相手は左利きだったため、相手から放たれたボールは私の体へ食い込んでくる格好となりました。

そうなると通常は打ち返すことができません。

しかし、その時の私は違いました。

スライスサーブが私側のコートにバウンドした瞬間、練習中に受けた友人のスピンサーブとの軌道と重ね合わせ、「このままでは打ち返せない」と感知しました。

瞬間的にフォアハンドからバックハンドに持ち替え、強引に捻ってラケットを出してなんとか打ち返しました。そして、相手のコート深くにバウンドしたボールを相手は打ち返すことはできませんでした。

 

試合結果

6-1のスコアで勝つことができました。観戦していた友人たちは「お前じゃないと思った」というほど驚いていました。

当然です。私が1番驚いていましたから。

 

試合後

次の試合もゾーンに入っていたのでいい勝負ができたのですが、4-6で負けてしまいました。

それ以後、ゾーンに入ることはありませんでした。

ファーストサーブも相変わらず入らなくなってしまいました。

 

テニスをやっていて辛かったけれど、ゾーンに入った話ができるのでそれはよかったなと思います。

きっと皆さんにも今までにゾーンに入った経験があるのではないかと思います。

 

ではでは🤚

 

 

安西先生、バスケがしたいです 【怪我、病気で部活を離脱することについて】

今日はNetflixにて、スラムダンクで三井がバスケ部に帰ってくる回を見ていました。

 

怪我で部活から離れる三井の姿を見て、病気で部活を離れた私の学生時代とかぶったのでそのことについて書いていきたいと思います。

f:id:free_planet:20200721225345j:image

 

三井がバスケ部を離れた理由

三井は、中学時代に既に注目されており、地区大会ではMVPを取るほどの活躍をしていた。

そして、名門ではなかったが尊敬する安西先生率いる湘北高校に入学する。入学早々から、三井は中学時代と同様に活躍を期待されていた。

しかし、バスケ部に入部して間もなく、試合中に怪我をしてしまう。軽い怪我ではなかったが、インターハイが近づいていたことで三井は完治していないのに急いで復帰をした。

そこで、復帰して臨んだ練習中に再故障してしまい、結果インターハイは出場できなかった。

同じ1年生で、入部当初は自分の方が上だと思っていた赤木が自分に代わってインターハイに出場しているのを見て、挫折し、三井はバスケから離れてしまった。

 

怪我、病気からの復帰を焦る気持ち

「怪我から早く復帰したい」と焦る気持ちはよく分かる。学生時代は短いし、まだ15,6年しか生きていないから目先のことだけしか見えていない。

すぐ治る怪我ならば見通しがつくが、重度の怪我や病気ならば、暗闇を歩くようで、なかなか希望を持ち続けることができない。

私も病気になって部活からも塾からも離れた時に、塾の先生から「心が折れないようにね」と言われたが、先の見えない療養生活に心が折れてしまった。

でも、周りは復帰することを期待し、その声が苦しかったことや、ある先輩からは「ずる休み」と心ない言葉を囁かれたこともあった。

自分が一番病気になる前のコンディションに戻ることを望んでいる。

しかし、現実問題それが難しいことがあるということだ。

 

若い時の挫折経験

『若い時の苦労は買ってでもしろ』と言われる。

確かに30になった今なら「あの時の挫折はいい経験だった」と言えるが、あの時は地獄だった。

三井は不良になり、私は中3の時に半分引きこもった。

思い描く自分になれないことは分かっているが、故障や病気により成長を感じられないことがこの年代には苦しいだろう。

そんな時のセーフティーネットはどこにあるのだろうか。

 

私の思うセーフティーネット

最後に助けてくれるのはやっぱり友達かなと思う。

三井は一緒に悪さできる友達がいた。僕にも勉強しないで1日中モンハン一緒にやってくれる友達がいた。

友達がいなかったらどうなっていたんだろうか。考えると怖くなる。

何も持っていなくても等身大の自分を受け入れてくれる友達を持つことが、どんな能力を身につけるよりも大切なことなのだと改めて感じた。

 

また、スクールカウンセラーの必要性も感じる。相談できる人が学校にいるのは大切である。実際私は誰にも病気の大変さを吐き出せなくて苦しんだ。

誰だって、失敗する。

生徒が失敗することが前提で、学校が体制作りをしていくことが必要であろう。

傷つきやすい自尊心 【自己愛性パーソナリティ障害】

今回は『自己愛性パーソナリティ障がい 正しい理解と治療法』についてブックレビューします。

 

 

自己愛性パーソナリティ障害 正しい理解と治療法 (心のお医者さんに聞いてみよう)

新品価格
¥1,430から
(2020/7/17 20:31時点)

【あらすじ】

本著の冒頭に自己愛性パーソナリティの説明があります。

 

『自己愛性パーソナリティ障害は、肥大した自尊心に振り回される病気です。この障害を抱える人は、幼い頃から、生きる条件が必要だと感じ、もっと完璧で、賞賛される、幸せな自分をプレゼンテーションし続けます。そのじつ、本当の自分には自信がなく、自分を好きになれません。』

 

本著は自己愛性パーソナリティ障害の事例と習性を説明し、どのようにして肥大化した自尊心から等身大の自分を愛せるマインドに変えていくかの方法を解説しています。

 

【背景】

本著を執筆した市原氏は市原クリニックの院長です。現代社会の20%が何らかの精神疾患にかかっていると言います。市原氏はもっと気軽に相談できる場所が社会には必要だということで、大学教授の座を去り、一町医者としてクリニックを始められたそうです。

研究、現場と経験してきた市原氏は精神疾患の本をいくつも書いています。そして、本著では、自己愛性パーソナリティ障害について書いています。

 

市原クリニックのURLです。

https://www.studio.co.jp/ichihashi/staff.html

 

【読んで分かること】

自己愛性パーソナリティ障害は幼い時に健全な自己を獲得できなかったことが原因

これは先日記事を書いたアダルトチルドレンにも重なることだが、親からの無条件の愛を受けることができず、自分が愛されるためには条件が必要だと自己愛性パーソナリティ障害の人は思っている。

だから、

「自分は完璧でいなければならない」

「認められなければならない」

「特別でいなければならない」

という強迫観念の中に生きている。故に、威圧的な態度や相手を見下したような態度を無意識のうちに取ってしまう。

 

自分の評価より他人からの評価

他人から認められることが絶対軸になっているから、評価されている時は順調に努力できる。逆に、凡人に追いつかれそうなになると、努力をやめてしまう

➡️いままで見下していた友人から見下される自分の姿を思い描き、高い自尊心が傷つくことを極端に恐れる。

➡️自己愛性パーソナリティ障害の人がとりがちな行動は、努力ではなく、「不戦勝」

 

自分でものごとを評価する内的価値が存在せず、他人に評価されることしか意味がないと感じ、コツコツやるプロセスには価値を見出すことができない

 

必要なのは自己理解

本著では、自己愛性パーソナリティ障害の治療をカウンセリングよりも、自分で問題に気付いて意識を変えていくことが有効と書いている。そのために、

 

・いま、ここについて考える

・自分が普通であることを受け入れる 

➡️『嫌われる勇気』にも出てくるワード

 

【私の感想】

本著に出会って私も自己愛性パーソナリティ障害の傾向があることに気づいた。

プライドが高すぎて捨てるのに苦労したことは過去記事に書いたので載せておきます。

 

free-planet.hatenablog.com

  

本著を読んで、自己愛性パーソナル障害の傾向にある自分と向き合うことができた。

・努力ができない

・他人を見下す

・失敗すると立ち直れない

などの課題は正直まだ残っていますが、これからも自分と向き合い続けて改善させていきたい。

 

 

最後に、今年の年始に本著を読んでFacebookに投稿していたのでシェアします。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近自分の中の壁が1つ壊れて前に進めたので、誰かにとって何かの気づきになればと思って投稿します。

まず、どんな壁だったかと言うと、努力ができないこと。何かを成し遂げるためには努力が必要と分かっていてる。それで目的遂行のための努力を始めるのだが、詰まるところがあると、すぐ投げ出してしまう。いつの間にかYouTubeを見てる。

そんな状態が長年続いていました。試行錯誤をしてきましたがなかなか改善されませんでした。その様な中で、いつダウンロードしたか忘れてしまったのですが、Kindleに入っていた『自己愛性パーソナル障害』という本を読んでいました。

その本には、自己愛性パーソナル障害とは、幼児期に自己というものを正しく育成できなかったために、大人になって本当の自分を見失っている状態と書いてあった。素の自分が自分の中にないから、理想を追いかけて、理想の自分こそが本当の自分であると考える。今の自分はいわば仮初の自分。しかし、理想通りに行かないと、素の自分がいないから、そこに戻って再度挑戦することができず、自己否定をし、ただ失望してしまう。

うーん、まさに自分はそうだったなと。理想の自分がはっきりとイメージができてている。やるべきことを成し遂げて、称賛されるイメージがはっきりできている。しかし、そこに行き着くための努力するプランが全くない。結果だけが欲しいのである、プロセスは後回し。だから、イメージの中で急上昇し、現実に直面して急降下、そして墜落。何度この失望を味わったことだろうか。

その本の中に、症状の解決法が書かれていました。それは、『上昇ではなく、前進をイメージすること』山に例えれば、一気に山頂に着くことはありえない。山道を一歩一歩歩いて山頂に着く。この『一歩一歩』といつイメージが大切。コツコツ前に進んでいく。そして、山頂はゴールではない、そこからまた下らなければならない。本には、人生にゴールはないと書かれていた。あるのはプロセスだけであると。だからその一歩一歩を大切にしていこうと。

この一歩一歩をイメージしてから、着実な努力が出来る様になった。プロセスを楽しめるようになった。

 

 

新しいパソコン買ってきた

今日はITの仕事をしている友人に手伝ってもらってパソコンを買いに行ってきた。

 

久々の東京は疲れる😵

 

コロナ怖いけど今のパソコンは友人に返さないといけなくなったので、新しいパソコン手に入るため頑張って行ってきました。

 

使用用途は仕事とブログ

仕事ではスプレッドシートは使うが、エクセルは必要ではないため、Appleにすることはそうそう決めた。

 

最後まで「iPad Proかっこいいなー」と思った。

f:id:free_planet:20200718212207j:image 

ずっと売り場の壁紙にこのフォルムが写っているんだもん。

そりゃあ欲しくなるよ😅

でも、本体と周辺機器を買うとしたら予算を簡単にオーバーしてしまった。

 

結果、MacBook air買いました。

f:id:free_planet:20200718211309j:image

3年+2年の5年保証をつけて、ポイントで周辺機器機器を買ってなんとか予算内に収まりました。

 

ところで、ポイントで買った中に、有線のキーボードがありました。

f:id:free_planet:20200718211340j:image  

 

なぜ買ったかというと、前のパソコンのキーボードがうまく効かなくなり、ログインが出来なくなってしまいました。

それで、ログインをするためだけにこのキーボードを買いました。

ちなみに有線キーボードの中では最安値の720円でした。

 

ただ、結構でかいです。

f:id:free_planet:20200718212738j:image

 

レジで会計をする時に、店員さんの手が一瞬止まりました。

おそらく「MacBook airにこんなでかいキーボードつけるってこいつ正気かよ😰」という間だったと思います。

 

まぁとにかく買い物も終わり、買い物に付き合ってくれた友人と韓国料理を食べて帰りました。

 

友人からはブログについてアドバイスをもらい、カウンセリングについてブログを通して動いていこうと話をしました。

 

今からワクワクします。

 

とりあえず今日は疲れたし、人にいっぱい会ってしまったので、何日かは自宅に篭っていようと思います。

ではでは🖐

自分のために行動できない人は他人のために行動すればいい

突然ですが、30にして今日初めてスラムダンクのアニメをちゃんと見ました。

f:id:free_planet:20200717223435j:image

 

見ようと思えばいつでも見れた

漫画喫茶にいくこともしばしばあったし、今年の3月まで通っていた大学の男子寮にはスラムダンク全巻が置いてありました。

Netflixに入っている友達に頼んで一緒に見ることだってできた。

みんなが面白いと言っていて、興味はあった。

 

でも読めなかった

それでも、「いまさら読む気になれない」と読むことを放棄していました。

時間やお金がもったいないと思ってしまう。

同じ理由で、ワンピースも空島以降戻ることができていない😵

進撃の巨人だって、エヴァンゲリオンだってそうだ。

興味があっても、「何のために読むのか?」という理由がないと読めないのだ。

余暇を余暇として過ごせないのがなんとも窮屈だ。

 

では、今回なぜ観ることになったか

現在学校で教えている子どもがスラムダンクに興味があり、共通の話題が欲しくなったからだ。

つまり、彼が面白いと思っていることを理解するために見るのだ。

引いては、教師である私が生徒の心を理解するという理由でスラムダンクを見るのである。

 

やはり、自分は何とも窮屈である。

そのような有益と思えるような、それも自分のためではなく他人のためという理由を付けなくてはアニメの一本も見れないのだ。

 

しかし、見始めると、一気にハマってしまった。8話まで一気見してしまった。

この調子で明日もスラムダンクを見られるだろう。

 

そして、スラムダンクを見終わったら

「英語部の先生や生徒と話すため、英語を身につけるため」という理由で海外ドラマを見るだろう

 

「心理カウンセラーになるため、相手の心を理解できるようになるため」という理由で心に関する映画を見るだろう

 

まとめ

あー非常に窮屈である。

でも、その理由によって、私の最大摩擦力に抗う力が生まれて、行動を起こすことができる。

「自分のために行動できない」というのは健全な状態ではないのかもしれないが、とりあえず「他人のためになら行動できる」のなら、その理由に乗っかって行動してしまった方がいいと私は思っている。

おすすめの日記アプリ 【MOODA】

今日紹介するのは日記アプリ「MOODA」です。

 

 

MOODA
MOODA
開発元:OLIVESTONE Lab.
¥120
posted withアプリーチ

 
日記の続かない僕が3ヶ月以上続いている

日記は書く内容がない日は、書くのが面倒になってしまいますよね。

書くことがなくても、このMOODAでは、まずその日の気分を記すことができます。

気分だけでも決めれば、とりあえず書くことが浮かんでくる。

気分は9種類の中から選ぶことができる

f:id:free_planet:20200716174816p:imagef:id:free_planet:20200716174835p:image

9種類の気分は「穏やか」「普通」「疲れたよ」「なかなか順調」「イライラしてる」「ときめいている」「 心配している」「落ち込んでるよ」「すごく幸せだよ」

 

気分を決めたら、その日あったことを書き込む。ここは他の日記と同じですね。

 

僕のある日の日記はこんな感じ。

f:id:free_planet:20200716175950p:image

 

 

振り返るのも簡単

1ヶ月の日記の様子は以下の通り

f:id:free_planet:20200716174314p:image

気分の一覧を確認できて、振り返りやすいです。

気分の顔がサムネの役割をしてくれていて、一覧で見ると「この月は結構大変だったなぁ」とか、「ここから調子が上がってきたんだ」と見やすいです。

文章だけの日記よりも、その時の気分、気持ちが日記に現れやすいと感じます。

 

まとめ

日記が続けやすくて、見た目も見やすいし、かわいくておすすめです。

ブックレビュー 【朝型勤務がダメな理由】

今回は『あなたの睡眠を改善する最新知識 朝型勤務がダメな理由』のブックレビューをします。

 

朝型勤務がダメな理由

新品価格
¥1,463から
(2020/7/15 01:54時点)

 

【あらすじ】

第1章 睡眠と社会の深い関係 現代社会を生き抜くために上手な睡眠とは

第2章 睡眠の謎を解く ウソと誤解を斬る

第3章 睡眠の悩みを解決する 最新研究の成果からさぐる睡眠の改善

 

の3章立てで、細かいトピックが23コに分かれている。

 

【背景】

著者である三島氏はスタンフォード大学の医学部睡眠研究の客員准教授を務め、10年以上国立精神神経医療研究センターの睡眠・覚醒障害研究部の部長を勤めていました。まさに睡眠の研究のスペシャリストです。

普段は研究論文を執筆されていますが、本著では一般の人が興味あるであろう分野にフォーカスして、分かりやすく、少し小ボケを挟みながら(?)書いています。

 

【読んでみて分かること】

睡眠にはまだまだ謎が多いこと

本著では、研究により、「この物質が睡眠にこのような効果をもたらす」と確定いることと、研究をしても被験者の主観的な反応からでしか観測できず、はっきりと分からないことが区別して書かれている。

ただ、はっきりと分からないからダメということではなく、はっきりと分からないからこそ、安易な「誰でもすぐ寝られる」というよつなキャッチフレーズの商品の胡散臭さと意外な効果を本著を読めば理解できる。

 

睡眠に対する誤解に気づく

たとえば、眠気が来ても、運動をしたり、カフェインを摂取すれば眠気覚ましにはなるが、注意力は散漫なままである。

睡眠不足で、眠気覚ましのためにカフェインを常用していると、自分の眠気に気づかないという報告がある。つまり、「自分は大丈夫」と思って寝不足のまま運転してしても、注意力は落ちていて、事故に繋がってしまうことがあるそうだ。

これ以外にも、私たちの周りで睡眠に対して当たり前としていたことが、研究によって、意外な事実が明らかになっている。

 

すぐに実践に移せるものもあれば、知識として持っておいて有益な内容もある。

私も実際読んでみて、自分の興味ある箇所とあまり興味のない箇所と如実に分かれた。

 

【おすすめポイント】

研究データをもとに客観的に事実を語っていて、読みやすかった。

睡眠という人生の1/3近くを割いているのに謎の多い分野を、今ある研究データを持って、私たちに分かりやすく提示してくれたことにこの本の価値があると私は考えている。

また、本著に出てくるチャーミングなイラストは筆者の奥様が書かれたようです。

気取ってない文章に、読んでいてほっこりしました。