take it easy!

現役教師でカウンセラー志望の男がゆる〜く語ってます

【聖書】 権威を誇示する人、権威を恐れる人、権威をもろともしない人

 

 

f:id:free_planet:20200831171827j:plain

今日は聖書の話をします。

この話は、先日教会で聞いた説教の私なりの要約です。

聖書箇所は第1サムエル記の17章です。

 

 

登場する人物は主に3人。 

大男ゴリアテと当時のイスラエルの王サウル少年ダビデです。

 

ストーリー 

当時ペリシテとイスラエルは戦争をしていました。

当時の戦争では、両国の最強の戦士を一騎打ちさせるという風習がありました。一騎討ちに勝った側が、その戦争の勝者となりました。

 

ゴリアテのスペック

そして、ペリシテで1番強い戦士がゴリアテでした。

身長は3メートルあり、体には当時の最高の装備である青銅の鎧に身を包み、青銅の長槍を持っていました。さらに、自分の前に兵士に大きな盾を持たせて、攻守ともに穴がありませんでした。

 

恐るイスラヘルの兵とサウル王

対して、イスラエルの兵士たちはゴリアテに恐れおののいて、誰もゴリアテの前に立つ者はいませんでした。

その場合は、イスラエルの王であるサウルが国の代表として、一騎討ちに出なければいけませんでしたが、サウルもゴリアテに恐れ、ゴリアテの前に出ることができませんでした。

 

ゴリアテイスラエルの兵士たちを馬鹿にし、イスラエルの神(=聖書の神のこと)を罵りました。

 

そこで登場したのが少年ダビデです。

 
ダビデのスペック

ここに出てくるダビデとはこの後、イスラエル史上最高の王様ダビデのことです。

しかし、ダビデはまだ少年で、兄へのお使いに駆り出されました。

当時は羊飼いをやっており、子供の中では身体能力に優れていたかもしれませんが、普通の大人と喧嘩したら一捻りされていたことでしょう。

 

それでも、ダビデは自分たちの神を侮辱したゴリアテに怒り、ゴリアテの前に出て行きます。

装備は丸腰で、唯一武器となる投石器をもっていました。

 

見かねたサウル王は、ダビデに大人用の装具を身に付けさせましたが、重くて身動きが取れず、結局ダビデは丸腰のままゴリアテに挑みます。

 

戦いの結果

ゴリアテもまさか子供が出てくるとは思っていませんでした。

丸腰の子供ならば装備をしていなくても勝てると高を括っていたことでしょう。

しかし、ダビデが投石した石がゴリアテの眉間に直撃し、一発でゴリアテは死んでしまいました。

 

結果、ダビデのおかげでイスラエルはペリシテに勝利しました。

 

3人の男たちの姿

ゴリアテ:権威を誇示する人

サウル:権威に恐る人

ダビデ:権威をもろともしない人

 

と整理することができると思います。

もちろんダビデの姿がかっこいいです。

最近で言えば、自分の信条を曲げない姿半沢直樹に通ずるところがあると感じます。

 

感じたこと 

しかし、実際自分はサウルのように権威を恐れ、権威を羨む生き方をしていました。

 

学歴、資格、会社、人脈、能力、人気、、、

どれも欲しかった。

それらの権威を自分に付けたくてしょうがなかった。

それらの権威を恐れ、羨んだために自分を曲げたことだって何度もあったと振り返って思う。

 

今更、自分を曲げたってしょうがないのに、権威を追い求めるなんてアホらしいな俺

 

脱出ゲーム好きがおすすめするゲーム5選

十日ぶりの投稿になってしまいましたね。

暑さでバテ気味です💦

最近はクーラーの効いた部屋にこもって、脱出ゲームに熱中していました。

元々高校生の時から脱出ゲームは好きでプレーしていました。

そこで、今回は脱出の魅力と、私が好きな脱出ゲームを難易度別に紹介したいと思います。

 

f:id:free_planet:20200815235500j:image

 

 

脱出ゲームの魅力

 

データ量が少ないけど、ゲーム性は高い

基本背景は静止画なので、データ量は少ないです。なのですぐにインストール出来て、すぐにプレーできます。

ただ、データは少なくても、クリエーターは作り込んでいるので非常にアイディアに富んでいて、ゲーム性は高いです。

 

自然とゲームの世界に入れる

脱出ゲームはプレイヤー視点なので、「自分が閉じ込められている」という感覚を持ちます。

なので、プレーを始めると、「意地でも脱出したい!」と熱が入ります。

 

仕掛けを解く楽しみ

脱出ゲームでは、道具を組み合わせたり、様々なオブジェを解読して、そこに紐づいた数字や記号を入力したりします。

難易度が高くなれば、どれも一筋縄では解けないものばかりです。だからこそ、それを解いた時の達成感と脱出できた時の開放感は一入です。

 

次におすすめのゲームを紹介します。

 

おすすめのゲーム

難易度:簡単

「ママにゲームを隠された」

名前の通り、ママが隠したゲームを見つけるゲームです。1ステージが非常に短いので、サクッとできます。笑いの要素もあって、楽にプレーできる脱出ゲームです。

脱出ゲームは閉じ込められているので、怖さがあるのですが、このゲームには一切ないです。

人気があり、今ではバージョン3まで出ています。

 

ママにゲーム隠された - 脱出ゲーム
ママにゲーム隠された - 脱出ゲーム
開発元:hap Inc.
無料
posted withアプリーチ

難易度:普通

「DOORS」

一部屋ごとに仕掛けがあり、その仕掛けを解いたら、また次の部屋に進むという脱出ゲームです。

このゲームも人気があり、バージョン5まで出ているようです。

 

脱出ゲーム DOOORS
脱出ゲーム DOOORS
開発元:58works
無料
posted withアプリーチ
「リゾートホテルからの脱出」

仕掛けを解くのは簡単ではないけど、プレイヤーとしては納得のいく仕掛けになっているので、プレーしやすい脱出ゲームです。

ちなみに、私は脱出まで2時間かかりました。

 

脱出ゲーム リゾートホテルからの脱出
脱出ゲーム リゾートホテルからの脱出
開発元:daichi simada
無料
posted withアプリーチ

 
 

難易度:難しい

 ここで載せている2つの脱出ゲームはどちらもizumiArtisanが開発したものです。
正直申しますと、どちらのゲームも自力でクリアは出来ませんでした。
仕掛けが複雑で、ゲームのリンクから飛べる攻略掲示板のヒントを見ながらやっても、クリアまでに3時間以上かかってしまいました。
 
ステージ数は多くないのに、しっかり作り込まれていて、どちらのゲームも完成度が高いです。
どちらかといえば、僕はgarden の方がやり易かったです。
 
「garden 」
脱出ゲーム garden
脱出ゲーム garden
開発元:izumiArtisan
無料
posted withアプリーチ
 
 
 
脱出ゲーム old basement
脱出ゲーム old basement
開発元:izumiArtisan
無料
posted withアプリーチ

死してなお溢れ出る岡本太郎の生命力【自分の中に毒を持て】

今日は岡本太郎さんが記した『自分の中に毒を持て』のブックレビューします。

 

自分の中に毒を持て<新装版>

新品価格
¥663から
(2020/7/25 21:30時点)

 

【あらすじ】

本著の冒頭がこのような文言から始まる。

 

いのちを賭けて運命と対決するのだ。

そのとき、切実にぶつかるのは己自身だ。

己が最大の味方であり、また敵なのである。

 

しかし、現状維持、自己保身をしてしまうのが人間の性である。

そして、日本のことを「大きな一つの村」と称して、出た杭は打たれるのがこの日本社会であることを岡本氏は嘆いている。

 

だが、それでもなお

 

「出る杭でありなさい」

 

岡本太郎氏は読者を鼓舞している。

 

本著では、岡本氏が辿ってきた人生を読者に明かし、ロードマップに沿った当たり障りのない人生を選択するのではなく、たとえ結果がついてこなかったとしても、

己の血がたぎるような道を選択して歩んだ方が自分の人生を生きたことになるだろうと読者に迫っている。

 

そのためには流される生き方ではなく、流れに逆行する生き方をする必要がある。

 

だからこそ、己の人生を逆張りをするために自分の中に毒を持たなくてはならない。

 

【背景】

岡本氏は幼少期、生徒は教師に絶対服従という日本の学校教育に疑問を持ち、小学校を3回転校した。

ガキ大将に媚びることも嫌い、一人大将としてつっぱっていたようだ。

そして、18歳で画家になるために親の反対を振り切って、フランスに出て行った。

フランスでは普通のカフェで青年たちが政治についての論争している。

岡本氏も画家の友人たちと芸術や政治についてコーヒー一杯で熱く語り明かしたという。

フランスでの日々が岡本氏の情熱を大いに沸き立たせた。

 

そんな自分の人生を歩んできた岡本氏が、閉鎖された日本社会を嘆くのは当然のことと言える。

岡本氏だからこそ言える熱い言葉がこの本には詰まっている。

 

【個人的に刺さったポイント】

恥ずかしながら、本著を読むまで私は岡本太郎さんについてよく知りませんでした。

しかし、本著を読み進めていくうちに、岡本太郎さんの力強い生き様に魅せられて、心が激しく揺さぶられました。

 

特に私の心が揺さぶられた箇所を3つ紹介したい。

 

他人の目も、自分の目も気にするな

 

何か、これと思ったら、まず、他人の目を気にしないことだ。また、他人の目ばかりでなく、自分の目を気にしないで、萎縮せず、ありのままに生きていけばいい。

 

"他人の目"だけでなく"自分の目"を気にしないという言葉に心が刺さりました。

私は何か事を始めても、途中で躓くと、「やっぱり今始めても遅かったんだ」と諦めのマインドがチラついていました。

しかし、そんな弱気の心すらも無視して、自分のやりたい事、やり遂げたい事に全てを賭ける事を教わりました。

 

そう、他人の目も、自分の目すらも気にしない。

 

芸術は人間になくてはならないものだ

 

この世界に必要なことは、芸術・政治・経済の三権分立である。

 

正直、この言葉を目にした時に、「芸術って、そこまで大切なものなのか?」と疑問に思ってしまいました。

しかし、この後の岡本氏の言葉

 

国や組織ばかり太っても、一人一人の中身は逆に貧しくなってしまったではないか。

 

失った人間の原点をとりもどし、強烈に、ふくらんで生きている人間が芸術家なのだ。

 

自分も経済や必要に追われて、芸術的な人間性をお座なりにしていたということを思わされた。

実際日本は余裕がない社会になっている。

一人一人が芸術的な感性を膨らましていくことが日本人を本当に豊かにすると教えられた。

 

「死」を現前にしたときの清々しさ

 

人間本来の生き方は無目的、無条件であるべきだ。それが誇りだ。

死ぬもよし、生きるもよし、その瞬間にベストをつくすことだ。現在に、強烈にひらめくべきだ。未練がましくある必要はないのだ。

 

私はクリスチャンであるから、この人生に目的がないというところは共感できないが、生に固執せずに今やるべきことに全てを賭ける姿勢にはただただ尊敬の念を抱いた。

ここまで本気で今を生きることができたらさぞ清々しいことだろう。

お悩みインターセプト 【7/28放送の「高橋みなみのこれから、何する?」より】

昨日投稿したラジオ番組からのお悩み相談インターセプト企画が意外にも好評だったため、早速第2弾をやります!

f:id:free_planet:20200802200019p:image

(画像はsponichi.co.jpより引用)

 

今日はTokyo FMで放送されている「高橋みなみのこれから、何する?」より、7/28の放送で寄せられた悩み相談をインターセプトします。

 

相談者:チップさん

 

相談事:私は同じ部署に派遣として15年働いています。同じ部署の社員さんにどうしても嫉妬してしまいます。

理由はミスばかりしてもほっとかれているところです。私の考えとしては、社員さんには派遣の模範としてバリバリ働いて欲しいのですが、定年間際の社員さんはミスが多く、でも、誰からも怒られていないのです。何か納得できない自分がいます。こういう感情をどうしたらいいでしょうか。

 

私:相談者のチップさんは嫉妬に苦しんでいることを自覚していて、この相談を送ってこられたことが伺えます。

 

送られてきた文面を素直に読むと、チップさんが納得いくためには、

「ミスの多いのに誰からも怒られない定年間際の社員の人が、ある日からミスが無くなり、バリバリ働いて派遣の人の見本になればいい」

と読み取れます。

そんなことはほとんど起こり得ないでしょうが、もしその様になったらチップさんは納得がいくでしょうか。

 

もしくは、

定年間際の社員さんが突然周りからミスを怒られるようになったら、チップさんは納得がいくでしょうか。

 

私の予想では、どんな状況になってもチップさんは社員さんや周りの人との比較材料を探してしまい、納得にはたどり着けないと思います。

 

それは、他人との比較で自分を判断されているから。

「私は派遣だから...」

「あの人は社員なのに...」

 

チップさんにはアドラー心理学についての著書『嫌われる勇気』を読むことをおすすめします。

それは、作中に出てくる、劣等感を抱えた青年とチップさんが似ていると感じだからです。

この本のタイトルは『嫌われる勇気』ですが、読んでみると、『幸せを選び取るための勇気』について書かれていることに気づきます。

 

人との比較の中に生きてしまったら、人は本当に幸せになれないとアドラーは説きます。

アドラーは人との競争を否定しています。

そしてまた、上下関係すらも否定しています。

 

肩書きの上下、年収の上下、待遇の上下

 

人は比較しようと思えばいくらでも比較ができます。

しかし、比較することで一時的な優越感を得たり、一方的な劣等感を感じることで人は本当に幸せにはなれません。

ならば、「その比較の世界から一歩足を踏み出してみませんか?」と『嫌われる勇気』では投げかけています。

 

アドラーは人生を、上下の関係ではなく、みんなただただ広い平面を歩いていると評しています。

前を歩く人もいれば、後ろを歩く人もいる。

1番前を進む人が偉いのでは無く、最後尾が偉くないのでもない。

人間にとって大切なことは「今よりも前に進むこと」とアドラーは説いています。

 

チップさん、足元を見てみてください。

その会社であなたは15年も働いた実績があるじゃないですか。

一年半しか仕事が続かなかった私から見たら凄い実際です。

 

チップさんのやりがいは何ですか?

チップさんの生きがいは何ですか?

 

これからは自分の幸せを選び取る人生を生きるのはどうでしょうか。

過去は関係ない、今を生きてください。

チップさんはチップさんの人生を歩んでください。

 

ちなみに、本家のラジオの方でも、「比較すること」から脱出することについて説明していました。

 

お悩みインターセプト 【7/27放送の「ジェーン・スー生活は踊る」より】

ラジオでお悩み相談のコーナーがあると思うのですが、リスナーからのお悩みを私が勝手に答えてしまうというなかなか危うい企画です。

f:id:free_planet:20200801234111j:image

(画像はsakuramanga.netより引用)

第1回目の今日は、7/27に放送された「ジェーン・スー生活は踊る」の相談は踊るから、相談をインターセプトしてしまいます。

 

相談者:さいみんさん

 

相談事:最近、怒鳴られることが多いです。接客業だから、怒鳴られることも給料のうちだと承知しています。しかし、怒鳴られることが続くと傷ついている自分がいます。怒鳴られても負けないメンタルが欲しい。何かアドバイスありますか?

 

私:怒鳴られるのは怖いし、苦しいですよね。さいみんさんは接客業ということで、温かいお客さんもいれば、ストレスをぶつけてくる様なお客さんも対応しなくてはならないと勝手ながらお察しします。

私の回答は、課題の分離をすることです。

おそらく、さいみんさんはお客さんの怒りを全て受けて、しっかり解決しようと頑張っていらっしゃる責任感の強い方だと感じます。

しかし、お客さんの怒りをさいみんさんがストレートに全部受けて、その課題を全て解決する必要は無いと私は思います。

 

先ほど申した「課題の分離」とはアドラー心理学の考えです。

お客さんが怒っているのはさいみんさんやさいみんの勤めている会社のせいでもなく、お客さんが自分の主張を通すために怒りを利用しているだけだと考えることができます。

ここでの課題は、さいみんさん側にあるのではなく、お客さん側にあります。

お客さんの方が自分の感情をコントロールする必要があります。

実際、さいみんさんは怒りを抱えていても、それを押し殺して冷静に対応することができますよね。

どんなにストレスが溜まっていても、怒りを相手にぶつけていい道理はありません。

お客さんが怒りを抑えないのは、さいみんさんを店員だからと下に見ていて、「こいつなら怒りをぶつけてもよさそうだ」という小賢しい考えからきていると思います。

だから、さいみんさんはその様に怒鳴るお客さんは「その程度の人間なんだ」と諦めて、課題を自分から切り離してください。

 

また、もう一つが、「自分は正しい、いい人間である」とあまり思わないことをおすすめします。

さいみんが悪い方ということではなく、「自分がいい人間」という思いに縛られると、「相手に嫌われてはいけない」という脅迫観念に襲われてしまいます。

「自分の中にも毒がある。」という、自身のダーティーな部分を意識すると、お客さんの敵意に対抗する強さが生まれてくることでしょう。

 

まとめると

①課題の分離をする。

怒りの原因はお客さん側にあり、お客さんの怒りを収めることはさいみんさんの課題ではないと認識する。その認識の元、お客さんの言いなりにはならず、さいみんさんの出来る範囲でお客さんに対応する。

②さいみんさん自身の中にある毒を意識する。

相手の敵意には、いい人間で対応するのではなく、毒を自覚した時に生まれる強さによって対応する。

 

以上です。

本家のジェーン・スーさんはさいみんさんの状況をパターン別に想像しながら、的確なアドバイスをされていました。

 

 

 

今を生きる 【精神科医の樺沢先生から学ぶ】

f:id:free_planet:20200730231728j:image

精神科医の樺沢先生のYouTubeで「いまを生きること」を大切にしながら、「未来」についてどのように考えていけばいいのかをYouTubeで紹介していました。

大変参考になったので、私のアウトプットのために記事を書きます。

 

 

樺沢先生の動画【いまを生きると未来の関係】

https://youtu.be/ZEdng71NUw4

 

動画の要約

総論

未来を踏まえて今日できることをやる

 

結論

①今日やるべきことに集中する

②未来を具体的にイメージして、そこへ辿り着くために、今日のTODOに落とし込む

③今を大切に生きよう

 

理由・詳細

①今日やるべきことに集中する

 

未来に対するイメージよりも、今日どうやってすごすかということを99%考える。 

 

過去を考えたら後悔する

未来を考えたら不安になる

だから、過去も未来も考えずに、今に100%集中したら高いパフォーマンスを発揮できる。

➡️これができたら理想

 

でも、私にも当てはまるが、不安になったら、何にも手につかなくなる人がいる。

結果、YouTube見たり、ゲームして時間を持て余して現実逃避に走る。

 

だったら、未来が不安なら今できることをものすごく頑張ればいい。

不安や恐怖は準備によって解消される。

 

②未来を具体的にイメージして、そこへ辿り着くために、今日のTODOに落とし込む

 

先生は本の執筆が4冊先まで決まっているが、考えるのは、「今日やることをしっかり今日やること

未来のスケジュールから逆算して、今日やるべきことに集中する。

たとえば、先生の1日のTODOは「1日5000文字書くこと」これが、少なかったり、サボったりすると後々自分が苦しくなる。

先生は未来の自分が具体的にイメージ出来ているからこそ、今をしっかり頑張ることが大切だと体感している。

今に焦点を当てていれば、不安になることも焦ることもない。

 

③今を大切に生きよう

ただ、多くの人は未来のことをいろいろ考えるのに、今日にコミットしない。

本当に未来を見据えているのだったら、スマホいじっている時間も、ゲームしている時間もないはずである。

自分がコントロールできるのは「今の自分」だけである。

だからこそ、大切に生きよう。

 

車いすでの小さな冒険

f:id:free_planet:20200728230916j:image

⬆️私の電動車いすです。

 

今日は運転免許経歴書(運転免許返納したらもらえる、身分証だけの役割をするやつです)の住所の書き換えをするために最寄りの警察署まで行ってきました。

 

ただ、警察署が駅と駅の中間にあるため、そこまでバスか車いすで行かなくてはならなかった。

途中別のようがあったため、車いすで警察署まで行くことを決断。

 

長い移動になるため、電動車いすのバッテリーを2つ持って、いざ出陣!

 

警察署に行くために通る大網街道は車の交通量が多い。

なおかつ、道が狭くて、所々に道路へ下る傾斜もある。

車椅子がここを通ることを明らかに想定せずに設計された道だ。

 

途中、道路へ下る傾斜に車椅子が引っ張られたが、手でタイヤを押さえてなんとか乗り切った。

下ってしまったら、車に跳ねられてしまいますから、こちらは必死です。

 

Googleマップを頼りに、1つ目のバッテリーが残り30%になった頃に警察署に着きました。

 

警察署では、待っている人はあまりいませんでしたが、書き換えの手続きをしてから15分くらい待ちました。

免許証は公的な身分証だから、住所の書き換えするだけでも、相当しっかり確認するのですね。

最近取り始めた読売新聞読みながら待ってました。

 

住所の書き換えも終わり、外へ出てみるとパラパラと雨が降ってきました。

「雨の中大網街道通るのかよ」

とブルーになりながらも、車いすを走らせました。

 

バッテリーも気づけば10%を切ったので、カッパを取り出すタイミングで2つ目のバッテリーに付け替えました。

車の交通量の多い通りを進むだけでも、緊張で疲れてしまう。

大網街道に入って少し進んだところにCoCo壱がありました。

緊張と疲れから「どこかに一度溜まりたい」という思いで17時前という御飯時ではありませんでしたが、CoCo壱に入りました。

 

カフェはこの前行きましたが、外でご飯を食べるのは3月以来でした。

店員さんの対応はきびきびしていて、コロナ対策をしっかりしている印象でした。

 

私が注文したのは、シンプルなサラダと牛メンチカレーのバジルタルタルソース添え。

家では、なかなか揚げ物を作ることができないため、揚げ物に飢えていました。

やっぱり絶品でした。

家では作れないものだから、外食する。

久しぶりの外食は満足でした。

CoCo壱までは家から15分くらいなので、また来たいなと思います。

 

CoCo壱で力をもらって帰りました。

途中、大網街道から一本入った道へ進めたので、そこからは緊張から解放されて帰ることができました。

 

実は、最近筋力アップや車いすスポーツを始めるために手動車いすに乗ることを考えていたのですが、今日のような傾斜のある道の中では電動の方が安心だなと感じました。

 

結果、帰ったら、疲れて先ほどまで4時間近く寝ていました。

 

たまにはこんな冒険もいいかなと思い出しながら感じます。